
ブログが続かない人へ。
「筋トレ、英会話、ジョギング、ブログ、楽しそう!
興味があるのではじめよう!」
と思って初めても「なんか思ったのと違う」「これを毎日はしんどい」
と思って勝手に自分ルールを作って、辞めていく事ないですか?
人気ブロガーや友達のつくっているブログやサイトを見て自信を失ったりしますか?
フルマラソンを完走した友達をみて「自分には出来ない」「自分には才能が無い」と思ったりしていませんか?
ブログやジョギングに才能なんて関係ない!
ブログとジョギングにある共通点を比較してお話ししたいと思います。
考え方を変えることで楽になる
ブログ投稿の大変さを、考え方を変えて楽にする。
42.195キロは4.2キロを10回走るようなもの。
30分走を10回走るようなもの。
ブログも200文字の文章を5セット書いて投稿する、ようなもの。
(細かいことは色々、ご意見があると思いますが)ばくっと言うとこんな感じ。
考え方を変えて、ブログ投稿フルマラソン完走を目指しましょう!
毎日更新すること→チェンジ
毎日する行動って何を思い浮かべますか?
食事、睡眠、色々あると思います。
歯磨きもそうですよね?
何も考えないでしませんか?「今日は歯磨きするぞ!」とか思わないですよね?
歩く時も同じで「今日は右足から歩き始めて、次は左足を出そうか?」とかは考えませんよね?
毎日する行動を “考え先行” だとなかなか行動が伴わなくなります。
逆に “行動先行” にすることで考えず行動できるのです。
「考えないで行動するのはリスキーだ」と思うかもしれませんが。
行動が少し先、なので何も考えなく行動しているわけではありません。
「行動しながら考える」感じでしょうか?
ジョギングも「毎日走ろう!」って思っても3日でやめることも多いですよね?
「雨が降ってるから」「今日は寒いから」「なんか脚が痛いので」色々考えてやめようと思いますよね。
わかります!
結局「風邪ひいてもしかたない」「脚痛めても本末転倒だし」「しんどい」「あまり意味がない」とか自分を正当化してやめようとします。
これはもともとプランが間違っていると思います。
ジョギングもある意味 “行動先行” です。
まず着替える。
外に出る。
一歩踏み出す。(ここまで“行動先行”)
「ゆっくり、歩いてもいいから30分行動しようかなぁ」(考える)
走りながら考えることも大事です
「今日、走ろうかな?」(笑)とか考えながら走ります。
もうこれで継続しているのです。
ブログも同じだと思いますよ。
LINEのチェックとかは毎朝欠かさず出来ますよね?
毎週の連ドラを観たり、SNSを観たりとかはできますよね?
受け身では出来る?
LINEの返事はできますよね?(発信です)
これは慣れた日常だかななのではないでしょうか?
「がんばってやること」も慣れてしまえば、日常生活の一環として出来る行動なのです。
お金を稼げること→チェンジ
ブログで完走ってどんなイメージでしょうか?
収益化?目標金額達成?
達成感があることですよね。
イコール1か月〇〇万円稼いだという記録(実績)が欲しいと思います。
「マラソン完走してみたい!」と同じイメージと思います。
完走するには、それまでのプロセスが必要です。
経過(プロセス)をトレース(なぞれば)すれば結果は後に付いてくるものです。
一歩も踏み出せていないのに完走(ゴール)を考えても仕方ないです。
“考え先行”になり行動を合わせて行く事がつらくなります。
完走を考えるよりも「毎日のプロセス」に目を向けましょう!
マラソンで、大切なものにシューズがあります。
あと、ウエアーだったり、サングラス、GPSウォッチ、コンプレッション等々あります。
ブログだと、ドメイン選びだったりレンタルサーバー契約だったり。
ワードプレスで書くのか?
テーマは何を使うのか?
と様々あると思います。
ここでも結果的には “行動先行” でいいと思います。
シューズとかも底の薄いものがいいと思っていますが、ご自身が「これがいい!」と思ったものがいいと思います。
要は、準備をして、走り始めてから考えたらいいことです。
走る前から、正解を求めないことです。
人間の細胞が60兆個。
すべて入れ替わるのに約2か月
これは、習慣性とも関連付けできると思います。
2か月間、新しい行動を起こすと新習慣が日常に変わります。
細胞レベルでは、新習慣がいつもの日常と認識してしまいます。
日々のジョギングもブログも2か月やり続けたら、もう日常です。
2か月前の人とは異なります。
似てはいるものの細胞レベルでは、新しい人です。
また、怠惰な生活をはじめれば2か月後には、新しい怠惰な人になります。
記事数増やす事に執着→チェンジ
マラソンの練習をしていると距離に執着しがちです。
「今月、何キロ走った」とか「30キロ走、走らなければいけない」
とか。
間違っていないとは思いますが、距離に執着するのも考えようですね。
ブログでも、「何文字書かないといけない」とか「何記事投稿しないといけない」とか。
わかりますが、トータルバランスも大切です。
距離だけではなくてスピードや時間とか、ブログでは文字数だけではなくて内容も大事だと思います。
ブログ論に振り回される→チェンジ
マラソンでもそうですが、色々な練習方法があります。
ブログでも、色々な書き方だったり、最速な収益化だとかがあります。
でも、よく考えてください。
その方法は、あなたに最適なのですか?
その方法は、今、最新の最高の策なのでしょうか?
答えは、正解のようでわからない。
あまり他人の腑に落ちない意見を訊きすぎると、いわゆる “考え先行” になり動けなくなります。
自分の納得いくやり方でマイペースで自分に向き合うことが大切だと思います。
今のブログが全てと思う→チェンジ
マラソンでサブ4(4時間以内でゴールすること)達成後に目標を失うことがあります。
何度チャレンジしてもサブ3.5(3時間半以内)達成できなかったり、なにのために走るのかわからなくなったりします。
ブログでも、自分のサイトが納得いかないときもあると思います。
YouTubeでも、サブチャンネルを作るユーチューバーも多いです。
今のブログだけではない。
新しいドメインを取得したり。
YouTube、Twitter、なので世界を広げてみるのも良いのではないでしょうか。
まとめ
行動しながら考えることが大切です。
考えて、考えて、正解を求めても行動しないと1ミリも近付けません。
とにかく柔軟に、コツコツ行動することが大切。
コメント